日 時:2009年10月3日(土)13:30-18:30
場 所:東京工業大学南7号館2階201講義室
開会挨拶:平成21年度プロセス研究会の開会にあたって
東京工業大学材料工学専攻 篠崎和夫 
- 後藤民浩先生 群馬大学工学部共通講座工学基礎

タイトル:Ge2Sb2Te5薄膜の光吸収スペクトル
概 要:相変化記録に用いられるGe2Sb2Te5薄膜の物性には未だに不明な点が残
されている。詳細な物性の理解が進めば、デバイスの性能向上とともに新
しい応用分野が見つかるかもしれない。そこで直流スパッタ法で作製した
Ge2Sb2Te5薄膜の光吸収スペクトルを測定し、熱処理効果を調べること
で、電子状態と構造を議論する。
- 増田 淳先生 独立行政法人産業技術総合研究所

タイトル:産総研太陽光発電研究センターにおける産学官連携コンソーシアム
概 要:産総研太陽光発電研究センターでは、要素技術の産業界への移転加速なら
びに若手人材の育成を目的に、複数の民間企業と産学官連携コンソーシア
ム型共同研究を実施している。今回は、「フレキシブル太陽電池基材コン
ソーシアム」で得られた研究成果と、現在準備中の「高信頼性太陽電池モ
ジュール開発・評価コンソーシアム」の構想について紹介する。
- 山田 明先生 東京工業大学理工学研究科電子物理工学専攻

タイトル:太陽電池
概 要:Cu(InGa)Se2系薄膜太陽電池のお話
[
会場風景はこちら]